お食い初めは赤ちゃんに初めて食物を食べさせる儀式です。
その歴史は古く、平安時代からあったと言われています。
生まれてから百日目に、これまで元気に育った事を喜び、この先、
生涯食物に困らないようにと祈りを込めて、祝い膳を準備し行います。
赤ちゃんはまだ実際には食べられないので、食べさせる真似をします。
祝う日にちは生後百日目頃、生後百日目に行うのが一般的ですが、
地域によって百十日目、百二十日目に祝う地域もあります。
ピタリとその日でなくても、赤ちゃんの具合いをみて予定しましょう。
また、祖父母らを招いてお祝いする都合上、
百目前後のお休みに行なうのでも良いでしょう。
お食い初め日を百日目よりも先に延ばすことを「食いのばし」といい、
儀式を伸ばすと赤ちゃんが長生きすると言われている地域もあります。
そこでは百二十日目以降の吉日に行うことが多いようです。
詳しいメニューへ
|
詳しいお食い初めの仕方へ
|
まえ田のお食い初め膳 |
赤ちゃんの行事 |